南研究室

南研究室

slide1
slide2
slide3
slide4
slide5
slide6
slide7

Top

  • 日本大学 生産工学部 電気電子工学科 超高速光工学研究室 南研究室 のホームページです。

    •  南研究室では、光と電波の中間に位置するテラヘルツ波を使って、物質の性質を観測・制御する研究を行っています。
       コヒーレンシーの高いCWレーザーや、100フェムト秒以下の超短パルスを持つフェムト秒レーザーを用いて、超高速な現象を時間分解して観測する「超高速分光技術」の開発を進めています。また、フェムト秒レーザーを使って高強度のテラヘルツ光パルスを発生させる手法の開発と、そのパルスを用いた物質の性質(特にイオン伝導体など)の計測、さらにはその変調・制御への応用にも取り組んでいます。 最近では、テラヘルツ波を用いた計測結果を多変量解析や機械学習で解析し、複雑な物性情報をより簡便に読み取る技術にも挑戦しています。
       光・電子・計算が融合した意欲的な研究を進めています。

    • キーワード:テラヘルツ科学、光・電子物性、超高速物理学




  • NEWS
  • 2025年 第86回 応用物理学会 秋季学術講演会にて、当研究室の趙君と共同研究での発表を計2件行いました!(2025/9/7)

  • 様々な条件下での三角錐の断面の中心の挙動についての論文がアクセプトされました!(2025/5/16)

  • 神戸大学、電気通信大学、千葉工業大学、松江高専のグループとの通信波長帯の光で動作するテラヘルツ波用光伝導アンテナについての論文がアクセプトされました!(2025/05/01)

  • 2025年 第72回 応用物理学会 春季学術講演会にて、当研究室の趙君と共同研究での発表を計3件行いました!(2025/3/17)

  • 超高速光エレクトロニクス(UFO)研究会にて、当研究室から2件のポスター発表をしました!(2025/2/14)

  • 日本大学生産工学部学術講演会にて、当研究室の趙君が口頭発表をしました!(2024/12/14)

  • テラヘルツ科学の最先端XIにて、当研究室の趙君がポスター発表をしました!(2024/10/17)

  • 2024年 第85回 応用物理学会 秋季学術講演会にて、口頭発表を行いました!(2024/09/16)

  • 神戸大学、京都大学、千葉工業大学、松江高専のグループとの通信波長帯の光で動作するテラヘルツ波用光伝導アンテナへの応用に向けたQD超格子構造に関する論文がアクセプトされました!(2024/07/17)